世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ
世界中の海に潜りダイビングを楽しんでいます。見られる魚、海の特長ダイビングクルーズやリゾートでの毎日のスケジュールなどを写真を使って紹介します。
© 世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ All rights reserved.
ダイバーに人気のタツノオトシゴ 日本で見られる3種と独特の子育て方法を紹介
魚とは思えない見た目のタツノオトシゴ。
ダイバーからは人気の魚ですが、独特の姿形から、ダイバーでなくてもなんとなく知っている方も多いようです。
そんなタツノオトシゴは、不思議な生態を持っています。
この記事ではタツノオトシゴについてご紹介していきます。
目次
タツノオトシゴの基本情報
タツノオトシゴは種としての「タツノオトシゴ」を指す場合もありますが、ヨウジウオ目タツノオトシゴ属に属する魚の総称を指すことが多いです。
一般的な魚は体が前後に伸びますが、タツノオトシゴは上下に伸び、頭だけが前を向いています。この姿が竜や馬のように見えるので、「竜の落とし子」や「シーホース」と呼ばれるようになったと言われています。
タツノオトシゴの仲間は、様々な種類が熱帯地方から温帯地方まで広い範囲に生息し1.5cmほどの種類から35cmほどの種類まで10数種類確認されています。
どの種も、ウロコが変化した硬い甲板に覆われ、吻先はストロー状に伸び、尻尾を海藻やサンゴに巻き付いて体を固定する特徴が共通しています。
泳ぐのはあまり得意ではなく、移動するときはユラユラと海流に身を任せるかのように移動することが多いです。
小さな甲殻類などを食べ、餌となる生物が近づくと、素早い動きで吸い取るようにして捕食します。
口が小さく見えるので、小さな餌しか食べられないように思えますが、口の大きさギリギリの大きさのものでも無理して食べることも多いです。
人気のタツノオトシゴ3選
日本の海で見られて、ダイバーにも人気のある3種類のタツノオトシゴをご紹介します。
ハナタツ(エンシュウタツ)
英名:Dhiho’s seahorse
学名:Hippocampus sindonis
分類:ヨウジウオ科 タツノオトシゴ属
体長:約8cm
ハナタツは伊豆や紀伊半島でよく見られるタツノオトシゴで、最大で7~8cmになり、ヤギや海綿、海藻類などに尻尾を巻き付けて生活しています。
体色は黄色、橙色、赤色、白色などで、模様が入ったり、入らなかったり、皮弁が長かったり、なかったりととてもバリエーション豊かです。
必ずしも周りの環境と似た体をしているわけでもありません。
ペアで寄り添って見られることも多いです。
イバラタツ
英名:Thorny seahorse
学名:Hippocampus histrix
分類:ヨウジウオ科 タツノオトシゴ属
体長:10cm
イバラタツも本州でも見られるタツノオトシゴで、名前の通りトゲトゲした身体が特徴です。タツノオトシゴの仲間は見分けが付きづらい種類が多い中で、その見た目から区別が容易な種類です。
最大で10cmほどになり、黄色から茶褐色の体色の個体が多いです。
ハナタツと違い、あまり混み入った場所ではなく、少し開けた場所にいることが多いので、写真が撮りやすいことが多いです。
ピグミーシーホース
英名:Pygmy seahorse
学名:Hippocampus bargibanti
分類:ヨウジウオ科 タツノオトシゴ属
体長:2cm
ピグミーシーホースは一般的にHippocampus bargibanti(ヒポカンパス・バージバンティ)のことを指します。
熱帯~亜熱帯地方の海に生息し、日本では小笠原諸島や沖縄でよく見られます。
大きさはわずか1~2cmほどで、深場に自生する特定のヤギに擬態して生活しています。
赤や黄色などホストとなるヤギにそっくりな色と質感で、パッと見るだけでは姿が分かりません。
確実に見るためにはガイドさんにリクエストして、教えてもらいましょう。
“小さい”を意味するピグミー。小さいタツノオトシゴという意味で、上の写真のHippocampus Pontohiなど数種類もピグミーシーホースと呼ばれることがあります。
タツノオトシゴの子育て
タツノオトシゴは子育てする魚として有名です。
タツノオトシゴのオスのお腹には、カンガルーのお腹の袋のように「育児嚢(いくじのう)」と呼ばれる袋があります。
メスはオスの育児嚢に卵を産み、その中で受精させます。オスは育児嚢の中で卵を孵化させ、稚魚を産出するまでは、種類にもよりますが半月~1か月半ほどです。
出てきた稚魚はわずか数mmほどですが、親と同じように海藻などに尻尾を巻き付けて生活します。
卵を受け取ったオスはお腹が膨らみ、まさに妊娠したようにも見えますが、科学的にはあくまで受け取った卵を守っているだけです。
まとめ
タツノオトシゴの仲間についてご紹介しました。タツノオトシゴは、周囲に溶け込むのが上手な魚ですが、慣れれば自分で見つけるのも決して難しくありません。写真映えもしますので、ぜひ探してみてくださいね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
タテジマキンチャクダイの幼魚と成魚の違いや生態について解説!!
「タテキン」の愛称で親しまれているタテジマキンチャクダイ。 沖縄など暖かい海でダイビングをしているとよく出会う魚です。青い体に黄色の縞模様…
この記事へのコメントはありません。