世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ

世界中の海に潜りダイビングを楽しんでいます。見られる魚、海の特長ダイビングクルーズやリゾートでの毎日のスケジュールなどを写真を使って紹介します。

© 世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ All rights reserved.

20215/10

タテジマキンチャクダイの幼魚と成魚の違いや生態について解説!!

「タテキン」の愛称で親しまれているタテジマキンチャクダイ。
沖縄など暖かい海でダイビングをしているとよく出会う魚です。青い体に黄色の縞模様の美しい体色に目が行きがちですが、実は面白い生態をしている魚でもあります。
この記事では、そんなタテジマキンチャクダイについてご紹介します。

タテジマキンチャクダイはキンチャクダイ科の仲間


タテジマキンチャクダイはスズキ目キンチャクダイ科の魚です。

体長は最大で約40cm、目の周りには黒い帯が入り、体の後半は黄色と青の縞模様をしています。
多くのキンチャクダイ同様、エラブタからとげのような突起が出ています。

英名では「Emperor angelfish(エンペラーエンゼルフィッシュ)」と呼ばれるように、鮮やかな体色でゆったりと泳ぐので、皇帝のような高貴な雰囲気を感じます。
その姿からダイバーにはもちろんのこと、水族館でも人気のある魚です。

生息域は暖かい海

タテジマキンチャクダイは相模湾以南の太平洋、インド洋に広く生息しています。
日本で成魚が見られるのは主に沖縄や奄美諸島ですが、幼魚は黒潮に乗って紀伊半島や伊豆半島でも見られる死滅回遊魚です。

生息海域によって体形がやや異なります

体の大きいキンチャクダイに共通する特徴ですが、太平洋に生息するものは背びれの後ろが長く伸び、インド洋に生息するものは背びれの後ろが丸くなっています。
それぞれ「太平洋型」「インド洋型」と区別して呼ばれることもあります。

いろんなもの食べる雑食性で縄張り意識が強い

タテジマキンチャクダイは、岩肌に付着している海綿やホヤなどをメインにいろいろなものを食べる雑食性です。
成魚になると広い範囲に縄張りを持ち、餌場を確保します。
似た種類のキンチャクダイが近づくと、特に攻撃して縄張りから追い出してしまうようです。

見た目は横縞なのに名前が縦縞なのはナゼ!?

タテジマキンチャクダイの名前の由来は、青と黄色の縦しま模様。そこで疑問に思うのが、「横縞ではないの!?」ですよね。

実は魚の模様は、頭を上にした状態で判断します。釣り上げられた状態のイメージ。
泳いでいる状態で横縞に見える模様は、魚の模様としては縦しまになるのです。
そのため、「タテジマキンチャクダイ」と名付けられました。

成魚と幼魚の模様の違い

 

タテジマキンチャクダイは、名前の通り成魚は縦縞模様ですが、幼魚の時は紺色の体色に白色の渦巻き模様が入ります。
そのため、幼魚のうちは「ウズマキ」の愛称で呼ばれることも多いです。

成長の過程で、渦巻き模様から縦縞模様に変化してゆきます。
変化の早い個体では、体長10cmほどで縦縞模様に変化し始めます。

模様が変化している途中の、渦巻き模様と縞模様の両方を持ち合わせている個体は「ウズキン」と呼ばれたりします。

 

模様が変わるのはなぜ!?

そもそもなぜ幼魚と成魚で模様が違うのでしょうか?

タテジマキンチャクダイの成魚は縄張りを持ち、縄張り内の岩肌に付着した生物を食べています。
当然、同種が縄張りに侵入してきたら激しく追い払います。

しかし、幼魚を含む同種のすべてを追い払ってしまうと、体力のない幼魚は餌にありつけずに死んでしまいます。
そうすると種の繁栄としてはマイナスになってしまうのです。

そこで、幼魚は模様を変えることで、違う種類の魚として認識され、縄張り内に侵入しても攻撃されないようにしていると考えられています。

面白いことに、幼魚の模様が変わるのは周りにいる成魚の存在に左右されているようです。
近くに成魚がいる場合は、ある程度大きくなってもなかなか幼魚の模様から変化しません。
反対に、近くに成魚がいない場合には、体が小さくても成魚の模様に変化するようです。

サザナミヤッコの幼魚との見分け方は?

タテジマキンチャクダイの幼魚にそっくりな魚として、サザナミヤッコの幼魚がいます。パッと見るとどちらも紺色の体色に白い線が入った模様です。

しかしよく見ると、タテジマキンチャクダイは尻尾の根元あたりの線が楕円になり、それを中心として渦巻き模様になっています。
それに対してサザナミヤッコは楕円の模様はなく、半円状の線があるだけです。

渦巻き模様になっているかどうかが、幼魚のタテジマキンチャクダイとサザナミヤッコを見分けるポイントです。

まとめ

沖縄などの暖かい海はよく見かけるタテジマキンチャクダイ、その生態や名前の由来を知ったうえで観察すると、今までと違った見え方をするのではないでしょうか。

海の中で幼魚と成魚を見比べられたら楽しいですよ。

成魚は鮮やかな体色で写真映えバッチリです。見かけたときには、ぜひカメラも向けてみてください。

オリンパスのTG-5とハウジングをレンタルて水中写真に挑戦しませんか?

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20219/26

ダイバーに人気のタツノオトシゴ 日本で見られる3種と独特の子育て方法を紹介

魚とは思えない見た目のタツノオトシゴ。 ダイバーからは人気の魚ですが、独特の姿形から、ダイバーでなくてもなんとなく知っている方も多いようで…

20215/29

日本で見られるウミガメは3種類 特徴や見分け方を解説!!

ダイバーのアイドル的存在のウミガメ。つぶらな瞳がとても可愛いらしく、見ていると癒される人も多いのではないでしょうか。 ウミガメは絶滅の恐れ…

20204/9

目玉模様の背びれと動きが特徴的なカニハゼ

スズキ目ハゼ亜目ハゼ科 大きさ:最大6cm 分布:フィリピン~西部太平洋、サンゴ海 日本では見つかっていない 生息環境:サンゴ礁域の砂…

20219/5

青い体が美しいハナヒゲウツボの生態と成長による体色の変化をご紹介

みなさんはウツボと聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? 怖い、いかつい、噛まれそうなどのイメージを持つ人が多いことでしょう。 …

20209/20

のどかなダイビングの象徴のようなキンギョハナダイ

スズキ目ハタ科ハナダイ亜科キンギョハナダイ 黒潮の影響を受ける南日本、フィリピンからニューカレドニアあたりの西部太平洋、インド洋、紅海に分…

ページ上部へ戻る