世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ

世界中の海に潜りダイビングを楽しんでいます。見られる魚、海の特長ダイビングクルーズやリゾートでの毎日のスケジュールなどを写真を使って紹介します。

© 世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ All rights reserved.

20219/2

茶色い体に白い水玉模様でひらひら泳ぐ幼魚はチョウチョウコショウダイ

茶色い体に白い水玉模様が可愛らしいチョウチョウコショウダイの幼魚。ひらひら・くねくね泳ぐ特徴的な泳ぎ方も相まってダイバーからも人気があります。
そんなチョウチョウコショウダイは、成長と共に模様が変わるなど、興味深い生態をしています。
この記事ではチョウチョウコショウダイについて、特徴や生態などをご紹介します。

チョウチョウコショウダイについて

チョウチョウコショウダイは、スズキ目イサキ科に属する魚です。

インド洋~太平洋の暖かい地域に広く分布し、日本では沖縄や鹿児島などで見ることができます。
また、幼魚は黒潮に乗って北上し、紀伊半島や伊豆半島でも見ることができます。

成魚は最大で50cmほどに成長し、サンゴ礁や岩礁域に単独か小さな群れをつくって生活し、主に小魚や小型の甲殻類を食べます。
幼魚は内湾などのやや穏やかな場所の浅瀬や藻場でよく見られます。

名前の由来


チョウチョウコショウダイは漢字で書くと「蝶々胡椒鯛」。
チョウチョウコショウダイは幼魚の時は、蝶が舞うようにヒラヒラと泳ぎます。この泳ぎ方から「チョウチョウ」と付けられました。
そしてコショウダイの仲間は成魚になると身体に斑点模様がでてきて、その模様が胡椒に見えることからコショウダイと名付けられました。

幼魚の擬態

先ほどご紹介したように、幼魚は体をくねらせながらヒレをヒラヒラ動かして泳ぎます。
この動きは有毒のウミウシやヒラムシの泳ぎ方や、漂っている枯葉に擬態していると考えられています。擬態することで、大型の魚に食べられにくくしているのです。

成長してゆくと、ヒラヒラとした泳ぎはしなくなります。

成長にすると色や模様がかわる

 

チョウチョウコショウダイは幼魚のうちは薄茶色の体色に、白くて大きな斑点が7つあります。
そして少し成長すると、白い斑点の中に、体色と同じ色の斑点模様が浮かび上がってきます。
成魚になると、体色が薄い黄土色になり、黒色の小さな斑点模様が全身に出て、コショウのような模様になります。

写真撮影は難しいから動画がおすすめ

大きな水玉模様で、ヒレをひらひらさせて、体をくねくね動かすチョウチョウコショウダイの幼魚。

なんとかして写真を撮りたいものですが、意外と動きが早いようで、ピントを合わせて、ぶれないように撮るのは、なかなか難しいです。
たまにピントが合っていても顔が向こう側に向いていたり、体の一部が岩やサンゴで隠れていたり… 時間をかけて、チャレンジしてみてください。

動きが特徴的なので、動画を撮影するのがおすすめです。

ダイバーにおすすめする海水魚図鑑

図鑑を手元において、空き時間にペラペラめくっていると、種類の特徴や名前をなんとなく覚えるものですよ!!

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚

吉野 雄輔
4,180円(04/21 06:14時点)
Amazonの情報を掲載しています

まとめ

チョウチョウコショウダイについてご紹介しました。

成魚は地味なので、注目されることは少ないようです。

幼魚は可愛らしい見た目と泳ぎ方から人気があります。
内湾のポイントに多いので、沖縄のメインとなるような外洋ポイントでは見られないかもしれません。見てみたい方は事前にリクエストするといいかもしれませんよ。

ユラユラと動くので撮影が少し難しいですが、チャレンジしてみてくださいね。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20219/26

ダイバーに人気のタツノオトシゴ 日本で見られる3種と独特の子育て方法を紹介

魚とは思えない見た目のタツノオトシゴ。 ダイバーからは人気の魚ですが、独特の姿形から、ダイバーでなくてもなんとなく知っている方も多いようで…

20215/29

日本で見られるウミガメは3種類 特徴や見分け方を解説!!

ダイバーのアイドル的存在のウミガメ。つぶらな瞳がとても可愛いらしく、見ていると癒される人も多いのではないでしょうか。 ウミガメは絶滅の恐れ…

20219/5

青い体が美しいハナヒゲウツボの生態と成長による体色の変化をご紹介

みなさんはウツボと聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? 怖い、いかつい、噛まれそうなどのイメージを持つ人が多いことでしょう。 …

202011/4

コウイカがカップルになって産卵するまでを見守った1日

アンダマンクルーズの目的地は、リチュリューロック。 Aggressor は、リチュリューロックに1日停泊し、4本ダイビングしました。 …

20209/20

のどかなダイビングの象徴のようなキンギョハナダイ

スズキ目ハタ科ハナダイ亜科キンギョハナダイ 黒潮の影響を受ける南日本、フィリピンからニューカレドニアあたりの西部太平洋、インド洋、紅海に分…

ページ上部へ戻る