世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ

世界中の海に潜りダイビングを楽しんでいます。見られる魚、海の特長ダイビングクルーズやリゾートでの毎日のスケジュールなどを写真を使って紹介します。

© 世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ All rights reserved.

オマーンダイビング 海の特徴など

オマーンアグレッサーは、シーズンにより次の3種類の海域でダイビングクルーズを行います。

  • マスカット(MOT)発着 ディマニヤット諸島(Daymaniyat Islands)~ファハル島(Fahal Island)~バンダルカイラン(Bandar Khayran)
  • ハサブ(KHS)発着 ムサンダム(Musandam)
  • サラーラ(SLL)発着 ミラバットから出航しハラニヤット諸島(Hallaniyat Islands)
    場所によっては流れはありますが、インドネシアほどは強くありません。

それぞれの海の概要をご紹介します。

ディマニヤット諸島

サンゴ礁と多くの魚に囲まれた、マスカットの北にある小さな岩礁の島々。

100種類以上のハードコーラルとソフトコーラルがあり、そのうち10%以上はオマーン固有種です。

エイ、ウミガメ、ウツボ、レオパードシャーク、ジンベイザメを含む280種類の魚がいます。バンドウイルカ、ハシナガイルカ、ザトウクジラも可能性があります。

島は自然保護区に指定されており、ウミガメの産卵場所や渡り鳥の営巣地があります。

バンダルカイラン

マスカット南東の湾では、各種ハードコーラル、ソフトコーラル、大きなエイ、ウミガメ、ハニコーンモーレイ、ロブスター、パイプフィッシュ、ウミウシなどが見られます。

ファハル島

島の片側はブロッコリーコーラルのある岸壁、反対側にはコーラルガーデンがあり、ウミガメ、イーグルレイが見られ、シーズンにはジンベイザメもやって来ます。

ムサンダム

ホルムズ海峡周辺のムサンダムには、サンゴ礁やウオールに30以上のダイブサイトがあります。
プランクトンが豊富なため、小さなクリーニングするベラからクジラまで、大小様々な900種類以上の魚が集まっています。

流れの強い場所では、ジンベイザメ、マンタ、イーグルレイ、イルカ、マンボウなどが見られるでしょう。その他、各種のサメやウミガメ、ギンガメアジの群れ、マグロ、ロブスターなども居ます。

プランクトンと生物が多い代わりに、透明度は低下しがちです。

ハラニヤット諸島

オマーン東部に位置し、サンゴ礁や沈船がある手つかずのダイブサイトのパラダイスです。

ココのハイライトは間違いなくザトウクジラ(1月~4月)、マンタやマッコウクジラも可能性があります。
イルカの群れ、アオウミガメ、大きなハタ、ウツボ、ハニコーンモーレイ、ドラゴンモーレイ、キハダマグロ、バラクーダ、ギンガメアジの群れ、ウミウシとたくさんのカラフルで美しいリーフフィッシュが見られます。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

オマーンでダイビング 利用したのは超豪華なクルーズ船のアグレッサー

ダイビングクルーズのオマーンアグレッサーに乗船してダイビングしたので、紹介します。 オマーンってどこにあるの? どんな国? ダイビ…

オマーンアグレッサー クルーズ船船内の紹介

オマーンアグレッサーは、ダイビングクルーズのために作られた船です。船内の様子を簡単に紹介します。 3階建てで、客室は1階と3階に、真ん…

オマーン ナイトダイビングは豊富なマリンライフが楽しめた!!

ダイビングクルーズの楽しみは、なんといってもナイトダイビングではないでしょうか。 ライトの明りの中だけ集中して見るためか、昼間より生物…

オマーンアグレッサー 初日~ダイビングする前までのスケジュール

乗船開始は15時 岸壁から船首に細い橋を渡してあるので、それを渡るようです。ラッキーだと130m先の桟橋からボートで運んでもらえます。 …

オマーンで見たいクマノミ オマーンアネモネフィッシュ

オマーンアネモネフィッシュは“オマーン”の地名の付くクマノミですが、インド洋西部~オマーンのアラビア海に住んでいるようです。 白い2本…

ページ上部へ戻る