世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ

世界中の海に潜りダイビングを楽しんでいます。見られる魚、海の特長ダイビングクルーズやリゾートでの毎日のスケジュールなどを写真を使って紹介します。

© 世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ All rights reserved.

20215/29

日本で見られるウミガメは3種類 特徴や見分け方を解説!!

ダイバーのアイドル的存在のウミガメ。つぶらな瞳がとても可愛いらしく、見ていると癒される人も多いのではないでしょうか。
ウミガメは絶滅の恐れのある生き物ですが、ダイビング中に出会うことも多いです。特に沖縄にはウミガメを狙えるダイビングポイントがたくさんあります。

この記事では、日本でダイビング中に出会える3種類のウミガメについてご紹介します。それぞれの種類の簡単な見分け方もご紹介しますので、海に行く前にぜひチェックしてみてくださいね。

日本で見られる3種類のウミガメ

ウミガメの仲間は、世界に8種類生息していますが、日本でよく見られるウミガメは、アオウミガメ、タイマイ、アカウミガメの3種類です。
パッと見るとどの種類も同じように見えてしまうかもしれませんが、ポイントを押さえておけば簡単に見分けることができますよ。

沖縄でもっともよく出会うアオウミガメ

 

英名:Green sea turtle / Green turtle
学名:Chelonia mydas

青ウミガメは、沖縄でダイビングしていて一番出会うことの多いウミガメです。

名前に「青」と付いていますが、体の色は青色ではなく、赤褐色や青緑色をしています。
では何が青いのかというと、脂肪です。アオウミガメは主に海藻を食べているので、脂肪が青~青緑色をしていることから「青ウミガメ」と名づけられました。

大きさは最大で80~100cmほどになり、顔は丸みを帯びています。
温暖な海域に生息しているので、沖縄では一般的ですが、海も温暖化しているのか、最近では伊豆半島でも見かける機会が増えています。

アオウミガメを見分ける特徴

 

アオウミガメの特徴や見分けるポイントは、

  • 柔らかい目つき
  • 両目の間に2枚の額板がある
  • 丸みを帯びた甲羅

柔らかい目つきと小さな頭、丸みを帯びた甲羅から優しい印象を受けるウミガメです。同じ海域で見られるタイマイとは、くちばしが尖っていないことで見分けられます。

暖かい海で暮らしているタイマイは装飾品の材料??

 

英名:Hawksbill sea turtle / Hawksbill turtle
学名:Eretmochelys imbricata

タイマイはやや小型のウミガメで、最大でも70~80cmほど。他の2種類より小さく、甲羅の幅がややせまく、縁がギザギザと尖っています。

サンゴや海綿などを主食としていて、サンゴや岩場の隙間にある餌も食べられるように尖った嘴(くちばし)が特徴です。

生息域は沖縄より南の熱帯・亜熱帯地方で、沖縄でのダイビングではアオウミガメと同じくらいよく出会います。

半透明の黄色~飴色に褐色の部分が混じって美しいべっ甲は、実はタイマイの甲羅。近寄って見てみてください。べっ甲のように(本物ですが)きれいですよ。
残念なことに、べっ甲細工に使用するために乱獲され、個体数が減っています。3種類の中でも特に個体数が少なく、絶滅危惧種に指定されています。

タイマイを見分ける特徴

 

タイマイの特徴や見分けるポイントは、

  • 尖ったくちばし
  • 甲羅の縁がギザギザ
  • 両目の間に4枚の額板がある

タイマイは尖った嘴とギザギザとした甲羅でアオウミガメと見分けることができます。顔が小さく、甲羅も横幅がないので、全体的に小型でスレンダーな体型をしています。

日本沿岸で産卵~孵化するアカウミガメ

 

英名:Loggerhead sea turtle / Loggerhead turtle
学名:Caretta caretta

アカウミガメは、名前の通り赤褐色~褐色のウミガメです。
甲殻類や貝などを食べるため、頭が他の種類より大きく、いかつく見えます。このため「ガメラ」の愛称もあります。

アオウミガメやタイマイよりも低い温度に暮らす温帯性で、日本沿岸で産卵~孵化します。
孵化した後、太平洋を横断してアメリカ大陸の西海岸あたりで成長します。

日本沿岸にいる期間が少ないため、他の2種類に比べてダイビングで見ることは少ないです。
出会うチャンスがあるのは、繁殖期の春~初夏にかけて。運がいいと、水中で交尾をしているシーンや、メスをめぐって喧嘩をしているシーンも見ることができます。

アカウミガメを見分ける特徴

アカウミガメの特徴や見分けるポイントは、

  • 頭より太い首
  • 大きな頭部
  • ぼってりとした体型

ほかの2種類と比べて頭も甲羅も大きく、どっしりとした体型をしています。

ダイビングだけでなくシュノーケリングや釣りでもウミガメを見られる!!

ダイビングできないからウミガメを見られない、なんて思わないで。

いつも深い所にいるわけではなく、シュノーケリングを楽しむような浅い海でも、岩の間に顔を突っ込んでエサを食べています。

カメは、蛇やワニと同じ爬虫類。肺呼吸をするので、水中では呼吸できません。
息したくなったら水面に上がってきて、顔を出して呼吸します。港の岸壁などで釣りをしていて、水面を泳いでいるウミガメを見たことありますよ。

まとめ

日本で見られる3種類のウミガメについてご紹介しました。
水中でウミガメの種類を見分けられると、ダイビングがもっと楽しくなると思います。ぜひ、ウミガメに出会えるダイビングポイントにも潜ってみてください。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20215/10

タテジマキンチャクダイの幼魚と成魚の違いや生態について解説!!

「タテキン」の愛称で親しまれているタテジマキンチャクダイ。 沖縄など暖かい海でダイビングをしているとよく出会う魚です。青い体に黄色の縞模様…

奄美大島の固有種アマミホシゾラフグが造る海底ミステリーサークルはダイビングで見られる!!

奄美大島に潜るダイバーに最も注目されているのは、砂の海底に「ミステリーサークル」を造るという変わった生態の「アマミホシゾラフグ」。 NHK…

20219/5

青い体が美しいハナヒゲウツボの生態と成長による体色の変化をご紹介

みなさんはウツボと聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? 怖い、いかつい、噛まれそうなどのイメージを持つ人が多いことでしょう。 …

20219/26

ダイバーに人気のタツノオトシゴ 日本で見られる3種と独特の子育て方法を紹介

魚とは思えない見た目のタツノオトシゴ。 ダイバーからは人気の魚ですが、独特の姿形から、ダイバーでなくてもなんとなく知っている方も多いようで…

20219/2

茶色い体に白い水玉模様でひらひら泳ぐ幼魚はチョウチョウコショウダイ

茶色い体に白い水玉模様が可愛らしいチョウチョウコショウダイの幼魚。ひらひら・くねくね泳ぐ特徴的な泳ぎ方も相まってダイバーからも人気があります…

ページ上部へ戻る