世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ
世界中の海に潜りダイビングを楽しんでいます。見られる魚、海の特長ダイビングクルーズやリゾートでの毎日のスケジュールなどを写真を使って紹介します。
© 世界の海でダイビング 水中写真やダイブサイトのおひろめ All rights reserved.
目玉模様の背びれと動きが特徴的なカニハゼ
スズキ目ハゼ亜目ハゼ科
大きさ:最大6cm
分布:フィリピン~西部太平洋、サンゴ海 日本では見つかっていない
生息環境:サンゴ礁域の砂泥底、岩場のある砂泥底などの、流れが無いかゆるやかで比較的よどんだ場所
水深:2~30m
水温:24~28℃
目次
見た目でだまして巧みに生き延びている?
カニハゼの最大の特徴は、2つに分かれた背びれのそれぞれに目玉模様の眼状斑があること。
これがカニの顔に見えることから名付けられました。
眼の幅がこのサイズになる魚を想像してみてください。大きそうですよね。
カニハゼの眼状斑は、大きな魚に見せかける効果があるといわれています。
さらに、眼を隠すように濃い褐色の横しまがあります。
目を襲われたら、おそらく生きてはいけないでしょう。急所を巧みに隠す模様になっています。
ベージュ色の体に大小の褐色のまだら模様があり、黒っぽい腹びれや尻びれには星を散らしたようなメタリックブルーの点紋があります。
動きも変わっている
カニハゼは、よどんでいてクリアではない泥混じりの砂地でよく見ます。
にごっている沈船の下は高確率。岩や折れたサンゴが散乱している斜面の岩陰でも暮らしています。
リラックスしている時は、ふわっと浮いて、前後にぴょっこぴょっこ動いています。
時々砂を口に入れて、砂中の動物をこしとって食べ、えらから砂を吐き出します。
写真を撮ると、せっかくのきれいな腹びれ辺りが泥にごりしていたり、腹びれに砂が載っているのが少々残念なところ。
エソなどの捕食者が近づくと、着底してぴたっと動きを止めます。地面に擬態しているのでしょうか。
ダイバーの気配などでさらに危険を感じると、巣穴に逃げ込んでしまいます。こうなると、なかなか出てこないので、あきらめて移動しましょう。
巣穴を掘ってペアか単独で暮らしている
子供は浅場で集まって暮らしています。リゾートの桟橋の下、水深2mくらいで見ることがあります。
大人になると深い所に移動し、単独もしくはペアで暮らします。
2匹が1枚の写真に納まる距離にいることも多く、並んでぴょっこぴょっこ反復横跳びしている様子は、仲良さそうに見えてほほえましい光景です。
カニハゼは、エビに巣穴を掘ってもらうダテハゼとは違って、自力で巣穴を掘るそうです。
ペアになった後は、巣穴を一緒に利用し、そのペアのまま産卵するそうです。
ライトを当てると褐色が赤色に見える 探すコツは照らすこと
地味な色で、うまく砂底になじんでいて見つけにくい魚ですが、ライトを当てると褐色が赤色に見え、目立ちます。
よどんだ砂地では、ライトを使ってカニハゼを探してみるのも良さそうです。
写真
上:ソロモン諸島 Ghavutu Wharf の桟橋下(子供)
下:ソロモン諸島 Russell’s Reef White Beach(大人)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
ダイバーに人気のタツノオトシゴ 日本で見られる3種と独特の子育て方法を紹介
魚とは思えない見た目のタツノオトシゴ。 ダイバーからは人気の魚ですが、独特の姿形から、ダイバーでなくてもなんとなく知っている方も多いようで…
茶色い体に白い水玉模様でひらひら泳ぐ幼魚はチョウチョウコショウダイ
茶色い体に白い水玉模様が可愛らしいチョウチョウコショウダイの幼魚。ひらひら・くねくね泳ぐ特徴的な泳ぎ方も相まってダイバーからも人気があります…
この記事へのコメントはありません。